観察データ
観察データの使い方大日岳
180314
日付と場所
投稿者 Observer | 杉坂 勉 |
観察日付 Observation At | 180314 |
投稿日時 Posted At | 180314 14:56 |
エリア Range | 立山・穂高 Tateyama/Hotaka |
山岳 Mountain | 大日岳 |
場所 Location | 早乙女岳 |
同行者 Co-worker | |
Avalanche Infomation |
観察データ
標高 Elevation | 1310m〜2150m |
気温 Temp. | 0.0(0940hrs / 2150m) 〜 3.0(0430hrs / 1310m) |
天気 Sky | CLR 雲量0() |
風 Wind |
風速 Wind Speed:L 1-7m/s
風向 Wind Direction:SE 風コメント Wind Comments:午前8時頃より、1800m以上ではM.SE |
降水 Precipitation |
降水の種類 Precip. Type:Nil なし
降水の強度 Precip. Rate: 降水コメント Precip. Comments: |
雪崩などの観察 Avalanche Observations | |
雪崩発生有無 Avalanche Activities_Yes or No | No |
積雪構造 Snowpack | 標高2000m以上のTLでは積雪は風の影響を強く受けており、厚さ15cm程度.硬度Kのレインクラストの上に9日夜から10日にかけて振った降雪がのる。この層は表層から5cm程度は硬度P+のウィンドクラスト。その下のレインクラストとの間に厚さ3cmほどのこしもざらめの層がある。ウィンドクラストの層はスキーで踏むと容易に割れる。 11時以降は1800m以下で昇温と日射の影響で積雪表層はウェットに変化した。 1500m以下の標高帯ではスノーボール多数。ウェットなスラフがスキーカットで容易に反応した。 |
Spin No | |
コメント Comments | |
動画URL Movie |
総括