観察データ
観察データの使い方岩木山
220228
日付と場所
投稿者 Observer | 野高健司 |
観察日付 Observation At | 220228 |
投稿日時 Posted At | 220228 21:05 |
エリア Range | 八甲田 Hakkoda |
山岳 Mountain | 岩木山 |
場所 Location | 岩木山BC |
同行者 Co-worker | |
Avalanche Infomation |
観察データ
標高 Elevation | 260m〜860m |
気温 Temp. | -5.0(1337hrs / 860m) 〜 |
天気 Sky | BKN 雲量6-9(午前はOVC〜BKN、午後はBKN〜SCT。1300以降、急速に青空が広がる。) |
風 Wind |
風速 Wind Speed:M 8-11m/s
風向 Wind Direction:W 風コメント Wind Comments:風向は終始W、風速はBTLでM、TLでS〜M。 |
降水 Precipitation |
降水の種類 Precip. Type:Nil なし
降水の強度 Precip. Rate: 降水コメント Precip. Comments:午前は時折S-1 |
雪崩などの観察 Avalanche Observations | |
雪崩発生有無 Avalanche Activities_Yes or No | No |
積雪構造 Snowpack | N〜NE面のみの行動。前日(220227)の凍結高度は650m付近。650m以下は厚さ1cmの融解凍結クラストの上に今朝までの新たな積雪が5〜10cm載る。TLで風の影響を受ける斜面では広くウインドスラブ(5cm程度)が形成されている。N面@825mでの観測では概ね正構造。↓10cmに厚さ約10cmで極度に粒径の大きなあられ層(4F・1.0〜5.0mm)があるが、上下の層との顕著な硬度の違いもなく、敏感な反応はない。また、↓46cmには厚さ2cmで硬度と密度が相対的に低い(1F)FC層があるが、上下の層との結合は悪くなく特に反応はない。600mから上はドライ、下はモイストでストップ雪。 |
Spin No | |
コメント Comments | TL以下(N〜NE面)の限定的な行動。予想以上に凍結高度が低かったため、BTLでも上部は積雪表面がドライで十分快適な滑降を楽しめた。 |
動画URL Movie |
総括