観察データ
観察データの使い方霧ケ峰高原BC
220120
日付と場所
投稿者 Observer | 鳥山 強 |
観察日付 Observation At | 220120 |
投稿日時 Posted At | 220120 19:04 |
エリア Range | 中部その他 Chubu others |
山岳 Mountain | 霧ケ峰高原BC |
場所 Location | 三峰山 |
同行者 Co-worker | |
Avalanche Infomation |
観察データ
標高 Elevation | 1460m〜1887m |
気温 Temp. | -10.1(1327hrs / 1887m) 〜 -6.2(1460hrs / 944m) |
天気 Sky | X 不明(昼頃からBKN) |
風 Wind |
風速 Wind Speed:L 1-7m/s
風向 Wind Direction:N 風コメント Wind Comments:予報された強い西風は吹かず、稜線では北寄りの弱風となる。 |
降水 Precipitation |
降水の種類 Precip. Type:S 雪
降水の強度 Precip. Rate:S2 降水コメント Precip. Comments:午前中時折りS3。午後にはNil |
雪崩などの観察 Avalanche Observations | Na・L・サイズ1・法面・斜度70度 Sc・S・サイズ1・雪庇下のソフトスラブ |
雪崩発生有無 Avalanche Activities_Yes or No | Yes |
積雪構造 Snowpack | 森林限界付近では、東に伸びる尾根の南面、ボール状地形の北面に積雪は厚い。稜線では笹は埋まり、4F程度にパックされた積雪でサスツルギが顕著。稜線付近の東面では、クラストの上にルースな雪が数cm積もり(シール登行が難しい)、ところによりソフトスラブを形成している。。クラストの下はグランドまでDHが顕著。 樹林帯では低密度な雪が積もりFP80cm。 |
Spin No | |
コメント Comments | 樹林帯のインカットは十分な積雪があり、かつトレースが明瞭。斜面を選べば踏み抜きもなく快適な滑走が楽しめる。 山頂付近の北東面では鹿が採食中で、積雪の薄さが意外だった。 |
動画URL Movie |
総括
稜線付近でいちぶ積雪が薄くスキーで踏み抜くところがあるものの、TLでもすべての方位に滑走に十分な積雪がある。ただしアンカー要素が少ないので地形判断は慎重に。 朝から降りはじめた低密度の雪を楽しめました。